おせち料理とお正月の行事

氏神様と2つの神宮を今年はまわってきた。
毎年混むところではあるが、今年は例年と比べて少し空いているような
気もしたのだ。新年の願いと誓いはその年の健康を祈るものである。

今年のおみくじは2つ中吉とかなりうれしい運勢であった。
大吉でもなく、凶でも吉でもなく実感の沸くおみくじであった。

お正月といえば、おせち料理がある。ブリの照り焼きがおいしく、
カニの手も意外とおいしかった。普段食べないような胃腸に負担をかける
料理だらけなので、自重したいところだが、お祝いの席で食べられないのも
困るのである。黒豆や伊達巻きなど少し甘めのもののおかずにする不思議がある。

食生活が乱れる時期なので、しっかりと体調に気を払う必要がありそうだ。

蟹を食する日本文化

カニが美味しい季節ですね。

冬と言えばやっぱり鍋、そしてカニしゃぶで家族団らんに
テーブルやコタツを囲みたい寒い季節です。

カニがもつ軟骨成分とグルコサミンが天然的に摂取でき、
膝の痛みや関節の痛みなどに効果的とされています。

甲殻アレルギーなどに多いカニではありますが、
日本の文化としての蟹はやはり美味です。

タラバがにとズワイガニ、そして毛蟹。
最近では花咲ガニも珍しい蟹として美味しく食されいています。

北海道産の水揚げされたばかりの絶妙に職人が
茹で上げた蟹がカニしゃぶでいただきたい海の幸ですね。